この記事、施設探しをしている家族が真に受けて読んだら不安になりますね。介護職目線で読んでも何だかなぁって感じました。私も貧困ビジネスの恩恵を受けているの?というのが私の感想。
https://news.yahoo.co.jp/articles/43fb2855b4a814c544fe4350318a7bd2f4552e24?page=1
「親の老人ホームを適当に決める子どもたち」適当じゃないじゃん
家族が施設を1ヶ月ほどで決めてしまうことに危うさを感じているらしい。在宅介護で限界を感じていたり何時入れるかわからない特養なんか期待するより常時介護者がいる施設にすぐ入れた方が良いと思うけど…時間かけてじっくり選ばないといけないのですかね?
歓迎理由は「うるさい家族がいないから」働く身としては少し同感だけど…
低価格帯の老人ホーム運営事業者は、生活保護受給者が良い一番のメリットは「うるさい家族がいないから」ということみたいです。ホントかな?家族がいないけど本人がガンガン無茶振りしてくる利用者だと、それはそれでシンドイ。
まあ私の偏見ですけど高級老人ホームで働く介護職の方々は上流家族の面会が多く愛想笑いで顔が蝋人形になっているのではと心配になります。
うるさい家族がいないから生活保護受給者歓迎って施設は介護の質が落ちるでしょ。危険な考えだと思う。
「要介護3以上であれば相応の介護保険報酬を見込める」もはや社会福祉忘れそう
「生活保護受給者で要介護3以上の入居者が欲しい」もはや貧困ビジネスですね。社会福祉もへったくれもない。歯医者や不動産屋なんかも生保歓迎みたいなとこもある。私も知らぬ間に貧困ビジネスの恩恵を受けてるのかな?なんか嫌だな。
この記事を書いた人が最後に
何度も言います。「介護の沙汰も金次第」です。
って言ってた。もう勘弁してほしい‥
介護職への就職・転職はかいご畑がオススメです。
何か違うな⁉︎と思ったら簡単に退会できます。メール・お問い合わせホーム・電話で退会でOK!安心ですね。私ならメールかな…直接言いづらいし…
\退会も簡単/
コメント